
11月10日と11日の2日間、登大路ホテルにて秋の特別茶会を開催いたします。レストラン ル・ボワでのフレンチと、スイートルームで満喫する茶の湯。プライベート感あふれるオーベルジュを舞台に、一期一会の体験をお楽しみいただきます。
◆スイートルームで楽しむ茶の湯

世界遺産・興福寺の境内を望む登大路ホテルのスイートルームにて、テーブルと椅子でカジュアルに楽しむ立礼式のお茶席をご用意いたします。亭主・藤丸正明氏が、奈良の歴史と文化を紐解く物語へと皆様をご案内いたします。



レストラン ル・ボワ で紡ぐ香りと味わいの物語
奈良公園の緑を借景に、光と森の交錯をあらわすダイニング。
フレンチの技法と、素材の味わいを活かす和のこころの融合が織りなす一皿が五感を魅了します。
茶の湯の趣向を捉えた特別コースをお楽しみください。



※料理の内容は写真と異なる場合がございます。
登大路茶会 亭主 藤丸 正明(ふじまる ただあき)

茶の湯をとおして紡がれる、文化と歴史の物語。その語りべを務める藤丸正明氏。流れるような語り口と情熱あふれる言葉が、奈良ひいては日本を見つめる視座に新たな気づきと好奇心を呼び起こします。今回のテーマは「正倉院と奈良の職人」。奈良国立博物館にて10月25日から始まる正倉院展に呼応した企画です。
<プロフィール>
福岡県太宰府市の太宰府天満宮参道の和菓子店に生まれる。幼少期より「観光」と「地域社会」について考えながら育つ。大学在学中、有志団体「地域活性局」設立。明治維新の立役者「大久保利通」の内務省での殖産興業に感銘を受け、起業を決断。「民間」で「地域活性化」を「局地」で行いたいという想いで命名。奈良の魅力を茶の湯を通じて発信している。
<経歴>
2007年 大学3年生の春に起業、ならまちの観光案内所「奈良町情報館」開館
2011年 茶の湯でまちおこし事業を開始
2012年 珠光茶会企画立案
2014年 茶道会館構想開始
2018年 興福寺中金堂落慶慶讃茶会開催
2022年 ならまち月釜茶会開催・ならまち上ツ道沿いに茶道三千家の稽古場を揃える
2023年 旧家の茶の湯開始
2024年 長谷寺能阿弥顕彰茶会開催
ご予約プラン
1日につき4グループ、各グループにつき定員は4名様となります。
ランチコース付のグループと、ディナーコース付のグループがございます。
(空席のグループのみ表示しております)
11月10日(月)
[残4名]グループ1 昼席 10:45受付 11:00開始 13:40終了(お茶席→ランチ)
[残2名]グループ2 昼席 11:15受付 11:30開始 14:10終了(ランチ→お茶席)
[残1名]グループ3 昼席 13:00受付 13:15開始 16:00終了(ランチ→お茶席)
11月11日(火)
[残2名]グループ1 昼席 10:45受付 11:00開始 13:40終了(お茶席→ランチ)
[残4名]グループ2 昼席 11:15受付 11:30開始 14:10終了(ランチ→お茶席)
[残4名]グループ3 昼席 13:00受付 13:15開始 16:00終了(ランチ→お茶席)
-------------------------------------------------------------------------------
[残4名]グループ4 夕席 16:00受付 16:15開始 19:00終了(お茶席→ディナー)
■会費
レストランにて1ドリンク付き
おひとり様 ¥25,000 [税・サービス料込]
※御食事、御茶席ともにグループの皆様で御相席となります。
※ランチ、ディナーともにレストランでのお食事内容は同じです。
イベントのご予約・お問い合わせ
本イベントの御予約は以下のフリーダイヤルにて承ります。
登大路ホテル奈良 ご予約受付電話番号
0120-995-546
[受付時間 9:00~17:00]
アクセス
近鉄奈良駅から徒歩3分